生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 絹糸の撚糸のお話

糸の撚り、使いには様々な方法がありますが、 ここでは基本を説明していきます。

下記の撚り数は着尺で使用される太さを基準としてお話ししております。
それより太い絹糸の場合は全く変わってしまいます事をご了解くださいませ。
(同じ風合いの絹糸を作成する場合、太い絹糸ほど少ない撚り数になります)



●引き揃え(@ひきそろえ)
撚りと言うよりも、何本か引き揃えただけの状態を「無撚り(むより・むねん)」と言います。
無撚りというものの撚糸屋さんで特殊な技術によって合わせつくられます。
テンションが少しでも違うと途中から糸の状態がおかしくなり使い物にならないのです。
絹糸の中でも取り扱いが特に難しく、扱える染め職人さんも極僅か。
その後の作業も難しく糸繰りなども嫌がられます、、、汗
当店で扱っている日本刺繍糸がこちらの撚りになります。釜糸、極天すべて同じ絹糸です。

良く織屋さんでは繊度を合わすために色糸を数本合わせて引き揃えて太さを調節されています。
(本当にこれは撚りではありませんねっ! 参考まで、、、)



●片撚り(@かたより)
何本かの糸を引き揃えて片側に撚りを掛ける事を「片撚り」と言います。
特徴としては、とにかく光沢があり綺麗。特に細い絹糸は綺麗に見えます。
逆に指のささくれなど に引っかかりやすく、毛羽立ちやすいです。
結果、製作途中も製作後の生地になっても毛羽立ちやすく使いにくいです。慣れですけど、、、

例・21中8本片と言う糸は、
21中の生糸を8本引き揃えて一方向に撚りをかける撚りです。(必然的に若干撚りは戻ろうとします)
通常、織物用は右撚りで、1m間に150~350回入れます。 (180~200回が一般的)
それ以上強いと撚りが戻ろうとしてかなり扱いにくくなります。

表記は、右撚りで1m間に180回と言う場合は「S180t/m」と書きます。(左はZ)
特に昔は経糸には筬でこすれたりもしますので撚りの強い絹糸(300t/mぐらい)を使用していました。
しかし現在では光沢のある180~200回ぐらいの絹糸が人気があります。



●双撚り・諸撚り(@もろより)
どちらも同じ意味で読みで同じ意味で使われています。
ミシン糸など糸の撚り目(縄の目のような物)がはっきり見える撚り方。
撚り目で光沢は少し落ちますが、経糸にも緯糸にも使える万能糸です。
(糸の原料は同じなのですが撚りの目が影になり光沢が少し落ちます)

撚糸を2工程にかける(2回目の撚りを逆方向にかける)事により、糸の戻ろうとする力を抑える事ができ取り扱い易い糸になります。1回目の撚糸を下撚り、2回目の撚りを上撚りと言う。

例・21中8本双と言う糸は、
まず4本の生糸を一方向に撚りをかけ「21中4本片」を作り(通常は600~700t/m程度)、その糸を2本引き揃えて(二子の場合)反対方向に撚りをかけます。(通常500~600t/m程度)
反対の方向に撚りを戻す事により撚りが安定します。

8本双の場合は半分の4本、10本の場合も半分の5本(割り切れる場合は通常半分)、9本の場合は3本を3本合わし21中9本双になります。 通常、織物では二子を使用します。

特徴は何と言っても使い易さ。いつも片撚りを使われている方は、一度使 って見て下さい。



●駒撚り
製造方法は双撚りと全く同じですが、下撚り・上撚りどちらもに1000回以上入った撚糸です。
通常、西陣・丹後(縮緬)では着尺の経糸に利用されています。

織物に堅さ&シャリ感を出すのが特徴で、汗をかいた際のべたつきなどが
少なくなります。
また摩擦などの耐久性にも非常に優れていますが、光沢は双撚りよりも落ちます。
撚りが強いので糸繰りは難しいです。染色で糸を乱すととさらに繰りにくくなります。汗



●特駒撚り
上記の駒撚りよりもさらに撚りが強く、ここまでくると、糸自体に縮もうとする力があります。
織りあがった生地を少し縮める事ができます。(縮めるにはある程度の隙間も必要になります)

染色時は水の重さがありますが脱水後、竿に干す際は重りをつけて糸を伸ばす必要があります。
取り扱いが難しいので初心者は手を出さないで下さい。汗





※これらは2000年7月22日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!