生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 シルクって?絹糸って?何?

毎回毎回ですが悩むのがどんなネタを喜んで頂けるか?
(喜んで頂ける他、私にその原稿を書く知識があるかどうか、、、)
お題目が無ければそろそろ廃刊するか本当に悩んでしまいます。

そして考えに考えた結果、今回のお題目にしたのが、、、 今さらながら 「絹(シルク)って何?!」(爆) 苦節10年、約50話も色々な絹のうんちくを書いてきて本当に今さらながらのこのお題目。
笑えます。呆れます。

てな事で「絹(シルク)」についてご説明させて頂きま~す。

絹(シルク)とは、、、
蚕蛾(かいこが)と言う種類の蛾(が)が蛹(さなぎ)になる際に つくる繭玉(まゆだま)を原料として作られた繊維の総称。これですべての説明は終わりと言えば終わりなんですが、、、汗
せっかくだからもう少し詳しく解説させて頂きますと、、、

まずはすべてのシルクはここから始まる原点「繭」


◎繭玉(まゆだま)
蚕蛾(かいこが)が卵から生まれ幼虫の間沢山の桑の葉をひたすら食べ、そして蛹(さなぎ)になる為に体内で製造蓄積されたたんぱく質(シルクプロテイン)を 一昼夜かけて約1500メートルもの1本の糸にして吐き出して作られた繊維のかたまり。蛹から考えれば自分の身を守る家。
○繭の重さは、1.5~2.0g
○繭の重さは、0.8~1.5g(乾燥時)
そしてすべてのシルクの原料「繭糸」


◎繭糸
繭の白い俵型の部分。(繭から蛹を抜き取った部分) 5~10マイクロメートルの2本のフィブロインと言う繊維にセリシン と言う糊状の物質で包んで吐き出して出来た糸。
この部分が絹(シルク)で加工方法によって色々な形状の繊維になります。
糸の断面が丸みのある三角形をしていてこの微妙な形が絹の光沢の秘密。
○糸の太さは、2.0~3.0デニール(生糸の原料になる糸の太さ)
○糸の長さは、1100~1500m。
重量で配分は、フィブロイン約70%、セリシン約30% と言う説明になり「繭糸」を原料として下記のような繊維原料になります。
※上記数値は家蚕という品種の一例です。


◎生糸
繭玉から1本の糸を繰り出してそれを数本引き揃えて初めて生糸と言う細い絹糸になります。
動物性唯一の長繊維で光沢が一番あり軽い。
絹糸の光沢と言えばやはりこの生糸を原料とした繊維製品となります。
光沢がある高級な下着はこれが原料。これぞシルク!ザ・シルクっていう感じです。汗


◎真綿
お湯の中で繭のセリシンを少し溶かし引き伸ばし綿の塊にしたもの。
保温性、通気性、吸放湿性が良く軽いので高級布団に使用されてきました。
帽子状の真綿「帽子真綿」・座布団上の真綿「角真綿」と言う物がある。
また真綿を引き伸ばし作られた糸が真綿糸と言う。もちろん機械では引けないので手引き真綿糸。


◎絹紡績糸
繭玉から生糸を作った際に出来る繊維を細かく裁断し再利用して作られた糸。
生糸に比べれば繊維も短く、切断面も多く、光沢は無いがこれも立派な絹。
絹の靴下など光沢の少ない絹製品はこれが原料。ちゃんとしたシルク製品。


これらすべてが「繭玉(まゆだま)」から出来る「絹製品の基になるなる原料」で、すべてのシルク製品はここから始まります。

ちなみにシルク製品の凄い所は、絹(シルク)は焼け焦げますが、燃え上がる事はありません。
よって火事の現場でもシルクの衣服には火が付きません。これって凄い事です。
化学繊維の服が燃えると繊維が溶けて皮膚に引っ付きケロイド状になるが絹はならないんです!
シルクは軽い&光沢があるだけでは無いのです。シルクって凄いんです。絹のアピール!笑



◎シルクの判別方法

①火をつけると髪の毛が焦げた時に出来るような玉が出来ます。
②火をつけると髪の毛が燃えた時と同じ臭いがします。
③上記で出来た焦げによって出来た玉は、手でつまむとぽろぽろと壊れます。


皆さまからすれば当たり前かもしれませんが、詳しくは知らない人も多いはず。
ちなみにすべて上記の原料で作られた製品に対しての表記は 「絹100%」「正絹」「シルク100%」のどれかとなります。



参考 「真綿(まわた)」と言えば絹を意味し、「綿(わた)」と言えば木綿綿 (もめんわた)を意味する。 
参照:ウィキペディアフリー百貨辞典


今回のメールマガジンは友人の運営する 「シルク製品 シルクの部屋」を参考にさせて頂きました。
シルク製品・シルク化粧品・シルクシーツ・シルクパジャマなどなど



次回は、皆さまから良いお題目を教えて頂けると期待して今回はこの辺で終わらせて頂きま~す。
では、ばいば~い!




※これらは2010年11月27日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!